土用の丑の日にうなぎを食べる由来とは?

うな重

今年2021年の土用の丑の日は7月28日です。「土用の丑の日」イコール「鰻を食べる日」と覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

そもそもなぜ、土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか。土用の丑の日に鰻を食べる理由。それはずばり、鰻が栄養豊富な食べ物だから。ではなぜ、土用の丑の日に栄養豊富な食べ物をいただくのか、その由来をご存知ですか?

まずは土用の由来から。土用には、古代中国の陰陽五行説が深く関わってきます。陰陽五行説では宇宙のすべては陰陽のいずれかに属し、さらに細かく「木火土金水」の5つの要素に分類されると考えます。この5つの要素、つまり5行に季節を当てはめると、「木」が春、「火」が夏、「金」が秋、「水」が冬となります。そうして余った「土」を、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間と定め、土用と呼ぶようになったのです。
つまり土用は、季節の変わり目。ちょうど体調不良になりやすい時季のため、昔の人は栄養価の高い食べ物を積極的に摂るようになったのです。ちなみに土用の期間中は土を触ってはいけないという禁忌がありますが、これは重労働である農作業を避けるため。慣習や禁忌には、昔の人の知恵と経験が詰まっています。

丑の日は、十二支の「丑」からきています。十二支というと、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥。年だけでなく、日にちも12周期で回っているというわけです。「2021年は丑年」などと言いますから、こちらは私たちにも分かりやすいですね。
ちなみに18日間ある土用に対し、丑の日は12日周期で回ってくるため、年によっては土用の丑の日が2回くることもあります。その場合は最初の丑の日を一の丑、次を二の丑と区別します。

土用と丑の日。ちょっと遠回りになりましたが、この土用の期間中に回ってくる丑の日が「土用の丑の日」というわけです。本来なら春夏秋冬すべての季節に土用はあるのですが、今に残るのは夏場の土用の丑の日だけ。高温多湿の日本の夏は、特に気をつけたい季節だったということでしょう。
もともと丑の日には体に良い「う」の付く食べ物が良いとされ、梅や瓜、うどんなどが食されていました。「う」の付く食べ物が、鰻に限定された理由。それには平賀源内が大きく影響したと言われています。平賀源内が友人の鰻屋さんに「土用丑の日」の看板を出すようにアドバイスした結果、その鰻屋さんが大いに繁盛したのが始まりだとか。

鰻は、ビタミンAやビタミンB1・B2、ビタミンDなど、疲労回復や美容に欠かせないビタミン類がとにかく豊富。さらにミネラルやコラーゲン、DHAやEPAも含まれています。夏バテ解消にもってこいの鰻だからこそ、土用の丑の日は今日まで受け継がれてきたのでしょう。
確かに7月後半というと、8月を前に早くも連日の暑さで疲労困憊…といったところでしょうか。これから始まる8月に向けて、体調を整えるにはベストのタイミングと言えそうです。